投稿者: tamutin
私たちの体と心・精神は密に関連し合っています。 例えば、強い恐怖を感じたり、極度の緊張が続くと、体が強張ったり、固まってしまいます。 また呼吸が早くなったり、浅くなったりもします。 さらに吐気をもよおしたり、気分が悪くな […]
頭と首の境目が強張っていたり、凝りや痛み、重だるさがある人、 或いは、頭痛や顎関節症、浮遊感や体調不良全般で困っている人には、【上部頚椎の体操】をお勧めします。 首の体操は世間一般に広く認知されていますが、上頚部に限定し […]
肩こりでお困りの方は、肩を揉んでもらったり、マッサージを受けるなどのケアをしている人が多いです。 しかし、自宅でお金をかけずに肩こりを緩和させる方法があります。 それが【肩こり体操】です。 肩こり体操にも色々ありますが、 […]
股関節が痛い人や違和感を感じている人、 或いは、股関節の動きが悪くなっているような人には、股関節の運動をお勧めします。 また股関節痛の男女比率を言うと、女性の方が圧倒的に股関節痛の割合が多いです。 その理由は、男性に比べ […]
膝を痛めたり、怪我をした人の体操指導の多くは、膝の屈伸運動(膝関節の曲げ伸ばし運動)です。 しかし、私(院長田村)が思うに 膝の屈伸運動の動作は、日常の生活時においても、それなりに使っている動きなので 「いうほど重要では […]
過去、足首を挫いたり、捻挫をしたことのある人は多いと思います。 そして捻挫が癖になっている人や下腿部(膝下の足骨)の骨折をしたことのある人は、 足首の可動域(関節の動く範囲)が小さくなっているケースが多いです。 ですから […]
よく指先を動かしていればボケにくいと言われています。 その理由は、手指の神経は大脳と密接につながっているので、手指を動かすことによって大脳を刺激することになるからです。 とくに、日常で動かさないような手指の運動を行うと、 […]
いわずもがな呼吸は、私たちにとって非常に重要な働きをしています。 また呼吸は肉体面だけでなく、精神との関連性もあります。 つまり私たちは、 呼吸によって肉体と精神を維持するだけでなく、呼吸で肉体と精神をコントロールするこ […]
多くの患者さんと接していると、肩に力が入っていたり、力んで肩が上がっているような人が、一定数いらっしゃいます。 結論から言うと、肩に力が入っていたり、肩が上がっているような状態は好ましくありません。 しかし一人の患者さん […]
世の中には、色々な健康法や体操、トレーニングがあります。 そして同様に様々な理論体系もあります。 例えば、食事に関する情報でいうと 肉食はダメ!という理論もあるし、肉食は必要!という理論もあります。 菜食が良い!という理 […]