パニック症(パニックに伴う動悸、息切れ、過呼吸)、頚性うつ、不眠症、慢性疲労、虚弱体質、胃腸虚弱など。

※「頚性うつ」とは首の歪みが原因で「うつ病」になっている様態のこと。

以下、上記症状の原因&機序(メカニズム)をお伝えします。

ご留意):当項は、自律神経系の不定愁訴としての内容です。

パニック症、頚性うつ、不眠症の原因

パニック症のイラスト画像
パニック症のイラスト画像

パニック症、頚性うつの原因は【頚椎~胸椎の歪み】&【頚椎~胸椎の隙間から出ている神経圧迫】によって生じてきます。

具体的に言うと、神経圧迫に伴い神経の働きが低下して、それから神経と関連している筋肉群の働きも低下してきます。

これが【凝り】の始まりです。

そして更に【凝り】の程度に応じて【凝っている筋肉群】の近くを走行している血管も圧迫を受けることになります。

そしてその程度に応じて、血流が悪くなります。

まず、パニック症、頚性うつ、不眠症の背景にはこのような仕組と機序があります。

まとめると、【背骨の隙間から出ている神経の働き低下】【神経に関連している筋肉群の凝り】【凝っている筋肉群近くの血流不健全】が原因となり、

パニック症、頚性うつ、不眠症は生じてきます。

胸椎と自律神経の横断面イラスト画像
胸椎と自律神経&内臓の横断面イラスト画像

さらに補足しておくと、パニック症に伴う動悸、息切れは【胸椎の歪み】&【胸椎の隙間から出ている神経圧迫】の程度に応じて生じてきます。

また、胃腸虚弱や虚弱体質、不眠症、慢性疲労症候群なども上記事項の仕組&機序が背景にあります。

その他、様々な不定愁訴(不快症状)がありますが、背骨の歪み&背骨の隙間から出ている神経圧迫が原因となり

矢印の画像

圧迫された神経の働きが低下します。

矢印の画像

次いで、低下した神経と関連している筋肉群や内臓群の働きが低下します。

矢印の画像

更に次いで、低下した筋肉群や内臓群の【血流不健全】が生じてきます。

このような機序(メカニズム)によって不定愁訴は生じてきます。

ご留意):尚、重複しますが当情報は自律神経系の不快症状に限定した内容となっております。

町田市 整体 たむら整体治療室