院長田村が患者様とのコミュニケーションで気を付けていること

私(院長田村)が、患者様とのコミュニケーションやマナーで気をつけていることをお伝えします。

それは、自分が言われて嫌なこと、不快なこと、不愉快なことはしない!ということです。

例えば色々ありますが、個人的に絶対的にNGなことを言うと、

通院予約の強制
押し売り的な物販(※当院では物販自体行っていません)
営業色の強い対応
しつこい何らかの勧誘宣伝

※上記のようなことは行っていませんのでご安心下さい。^^

コミュニケーションのロゴ画像

また、私の理想は、患者様一人一人のパーソナルトレーナーでいることです。

なので、整体だけではなく健康に関する全般のこと、具体的に言うと、トレーニングや心理的なことも含めて「ケアできたらな」と思っています。

そのため整体以外の勉強、例えば 心理学、カウンセリング、コーチング、トレーニングなども継続的に勉強しています。

整体だけではなく、コミュニケーションでも最良を目指しています!

整体中の会話について

たむら整体治療室では超専門的な根本治療(頚椎良法)を患者様にご提供しているのですが、当整体の性質上、患者様と会話をしながら行えるような内容ではありません。

なぜならば、患者様がお話をしてしまいますと、繊細な筋肉が動き&細かい筋肉の状態や骨格の状態を掴めなくなってしまうからです。

つまり、整体の精度が落ちる要因になってしまうのです。

こういったことを避けるために、整体(頚椎良法)を行っているときの会話はご遠慮いただくようお願いしています。<(_ _)>

注):ただし、痛い、キツイ、苦しい、途中でトイレへ行きたい、など必要なことがありましたら、お気軽にお伝え下さい。

また、クシャミや咳など、自然にでるものも気兼ねなくやっちゃってください。^^

なお、整体の前後は普通に会話しています。

入室したら喋ってはいけないとか、そんな変なルールはありませんのでご安心下さい。^^

整体院と言えども結局は人対人

究極的なことを言うと、整体を行う際、最も重要なことは、整体師と患者様の【人対人】としての関係性です。

例えば、患者様が整体師を嫌っていたり、生理的に受け付けないような場合、【よい整体】は成立し難くなってしまいます。

リラックスの画像

また、患者様が整体師に対してネガティブな感情を抱いている状態で、整体を受けてしまうと、整体の効果が相殺されたり、良い体感も得難くなってしまうはずです。

このような場合、整体師も困ってしまいますし、患者様にとっても【嫌な経験】になってしまいます。

つまり、整体師にとっても、患者様にとっても【何も良いことがない】という関係性になってしまうのです。

それゆえに、【たむら整体治療室】ではこのような事がないよう最大限留意しています。

人としてどうか?

私は、コミュニケーションの土台は、人としてどうか?どんな在り方で生きているか?ということと思います。

院長田村のイラスト画像
院長田村のイラスト画像

なぜかというと、コミュニケーションには、人柄が出ているからです。

そして、人柄には本音と建て前があります。

外では良い人物でも、家族の前では悪態をついていたり、色々な人柄が複合しています。

しかし、外での人柄も、家族間での人柄も、気心がしれた間での人柄も含めて、一つの人柄というか人間性と思います。

人柄や人間性は良いほうがいいです。

人柄は隠そうとしても醸し出るものです。

当然、人とのコミュニケーションのときも人柄は滲み出てきます。

そんなことを考慮に入れて言うと、やはりコミュニケーションの土台は人柄にあり!と思います。

そして、人柄は日々の生き様の結晶です。

なので、どんな在り方で生きているか?自分自身の生き様を問うてみることは重要なことと思います。

とくに人様の体を扱う職種である整体師にとって、自分自身の生き様を問うことは重要なことと考えています。

町田市 整体 たむら整体治療室