世の中には、色々な健康法や体操、トレーニングがあります。
そして同様に様々な理論体系もあります。
例えば、食事に関する情報でいうと
肉食はダメ!という理論もあるし、肉食は必要!という理論もあります。
菜食が良い!という理論もあるし、菜食は良くない!という理論もあります。
そして実際の所、肉食を控えて体調が良くなる人もいるし、
逆に肉食をすることによって体調が良くなる人もいます。

ですから、「どちらの主義主張も正しくもあり、正しくもない」というのが実際の所です。
つまり、食事療法においても個人差がある!ということです。
更に例えると、蕎麦はヘルシーで健康食と言われていますが、
蕎麦アレルギーの人にとって、蕎麦は健康食とは言えません。
このように個々人の体質、状態によって、何が効果的で、何が有効なのか?は各々によって異なります。
そしてこのようなことは、食事療法に関することだけでなく全ての事象に当てはまります。
当然、健康法や体操、トレーニングの効果に関しても同様です。
自分にとってどうか?が重要
大事なことは、有名な先生が言っているから正しい!
とか……
皆がやっていているから正しい!
とか……
そういう基準ではなく、自分にとってどうか?ということこそが重要です。

自分にとって効果的で有効であれば、その方法は自分にとっては正しい、ということになります。
逆に、自分にとって何ら効果的でなければ、
どんなに有名な先生が推している方法であれ、それは自分にとっては正しくない、ということになります。
また、多くの人に効果的だったとしても、
自分には効果的でなかったら、少なくとも自分にとってはその方法は正しくない、もしくは合わない、ということになります。
このような基準を持つことが重要です。
そしてこの基準を元にして、自分にとって効果的で有効な健康法や体操、トレーニングを構築していくのです。
健康法や体操、トレーニングの初心者にとっては、ちょっと難しい部分があると思いますが、非常に重要なことと私(院長田村)は考えているので、
あえて進言させて頂きました。<m(__)m>
町田市 整体 たむら整体治療室
