なぜ、症状は解消するのか?


自律神経の問題・自然治癒力(免疫力)の問題・背骨の問題・神経圧迫の問題・姿勢の問題を解決すれば、症状の問題は解決します。

どういうことかというと、先述した各問題が症状を引き起こしているからです。

一見関係なさそうに見える腰の痛みも、膝の痛みも、背中の痛みも、不定愁訴も…etc

自律神経の問題・自然治癒力の問題・背骨の問題・神経圧迫の問題・姿勢の問題と関連しているのです。

なので、これらの問題を解決していくことが、症状を解消させるために必要な事項となっているのです。

これらの問題を解消する方法は色々あると思いますが、たむら整体治療室が推奨する方法は、当院の頚椎良法を受けることです。

注):ただし、整体の適応範囲外の症状に関しては別件です。

例えば、外傷性の怪我や難病・先天性疾患・命にかかわる重篤な疾病などは専門の医療機関を受診下さい。

たむら整体治療室の整体を受けるとどうなるか?

たむら整体治療室の整体ロゴ画像

自律神経の問題・自然治癒力(免疫力)の問題・背骨の問題・神経圧迫の問題・姿勢の問題が改善&解消へ向かいます。

それに伴い、体質強化が成され、体が丈夫になっていきます。

その過程、もしくは結果として、症状の改善&解消が促され、元気になっていきます。

これが【たむら整体治療室】の整体を受けて元気になっていく仕組です。

整体を何回受けると症状が解消するのか?

真面目に答えると、やってみなければわかりません。

もしくは、個人差があるので何とも言えません。

という答えになってしまいます。

しかし、それではあまりにも素っ気ないので、答えられる範疇で答えてみます。

なお、重複しますが、症状の解消は【整体の適応範囲内】での話です。

軽症の症状:週1~2回ペースの受療で1~5回
中程度の症状:週1~2回ペースの受療で10回程度
重症の症状:週2回ペースの受療で10~20回程度

※治癒ペースは、患者さんの生活スタンス、ストレス度合、緊張度合、環境面も関係しています。

よって整体の効果には個人差があることをご了承下さい。

複数回施術を受けても効果や症状の改善を実感できない場合は?

考えられることは4つあります。

症状が整体の適応範囲ではない・適応外の症状である

整体の適応範囲でなければ、整体による変化&改善というものは生じにくいです。

ただし、治る&治らないではなく、症状が軽くなる&楽になるということに関しては、期待できる側面はあります。

ですが、適応外に関しては専門の病医院の受診が必要です。

整体受療だけではなく病医院にもかかりましょう。

患者様の生活スタンスや環境面に問題があり、それらの要因で治りにくくなっている

けっこうな割合で多いパターンです。

よく「整体を受けても、また元に戻ってしまう」という話を聞いたことがあると思います。

これは程度問題ですが、完璧に元に戻ってしまう、というよりは3歩進んで2歩下がる、というのが当院で多いパターンです。

どういうことかというと、整体を受けて良い状態になった。

しかし、この状態が永久に続くわけではありません。

日常生活に戻り、体の使い方の問題・力み癖の問題・ストレスの問題・緊張問題…etc

日常生活に戻れば、諸々の影響を受けることになります。

その程度に応じて、良い状態から普通の状態(元の状態?)に近づいてきてしまうのです。

しかし、完全に元に戻るのではなく、少し前進、向上した地点へ戻る、というのが当院の見解です。

しかし、患者様の生活スタンスに大きな問題があると、

例えば、想定外のストレスが頻発していたり、緊張状態が長く続いていたり、不眠不休で働いていたり、ジャンクフードばかり食べているような、積極的に不健康な生活を送っていれば…

3歩進んで2歩下がるどころではなく、3歩進んで3歩下がってしまったり、

4歩下がってしまうようなことだってあるわけです。

こういうケースであれば、整体の効果は持続しにくいですし、効果も感じにくいと思います。

こればっかりは整体だけでどうにかしよう!というスタンスではなく、

患者様自身が生活スタンスを改めるなり、ストレス対策を練るなどの工夫と努力が必要になってきます。

その実践&程度によって、整体の効果も上がってくるはずです。

効果の実感を感じれないほどに、患者さま自身の体の感覚が鈍くなっている

こういうケースも割合多いです。

これは例えていうと味覚障害に似ているケースです。

甘いものや美味しいものを食べても全然が味がしない、なので美味しくない、というケースです。

本来は甘くて美味しいはずなのですが、それを食べた人は何とも思わない、なんていうケースに近いです。

こういう場合は、前述したケースも含めて、自身の生活スタンスを見直してみたり、整体だけではなく、

多角的に健康度を高めていくような工夫と努力が必要です。

また、こういうタイプの人は、健康度が上がれば体の感覚も戻ってくることが多いです。

なので体感覚の精度に応じて、整体の効果も上がりやすくなるというか、感じられるようになってくるはずです。

症状だけに焦点を向けているので、他の改善点に気付けていない

こういうケースも割合多いように思います。

よくよく話を聞いてみると確実に症状は楽になっている。

○○の症状などは完全に無くなっている。

しかし、まだここが痛い、ここが辛いというケースです。

良くなった症状はスルーして、気になっている所のみお話をする、という感じです。

まぁ、このケースは効果が出ていない訳ではなく、キチンと効果が出ているのですが、

本人が意図的に?スルーしていたり、本人自身が本当に気付けていないケースもあるようです。

良くなった点を意図的にスルーしている場合は、その人の性格、考え方の問題と思います。(性格が悪いっていう意味ではありませんよ^^)

また、本当に気付けていない人に関しては、整体師がキチンと伝えてあげるべき事項と思います。

以上、複数回施術を受けても、効果の実感がない人は、上記事項に当て嵌まっているケースが多いと思います。

整体は何回受ければよいか?

症状の軽減、改善、解消に要する整体の回数には個人差があります。

これはもう普遍的な事象であり、例外はありません。

つまり、【効果に個人差がないものは存在しない!】ということです。

これは当院の整体に限ったことではなく、全ての整体、カイロプラクティック、薬、サプリメント、代替療法、健康法でも同じことです。

一つの例を挙げると、過去、たむら整体治療室の一回の受療で全て完治した!と言ってくれる患者様がいらっしゃいました。

適応症のロゴ画像

しかし、このケースは整体が上手く出来たから、もしくは、私と患者様の相性が合うから、という理由ではありません。

ただただ、この患者様が1回で完治する条件を、全て兼ね備えていた、というだけの話です。

なので、再現性はありません。

それが証拠に一回で完治していない患者様のほうが多いくらいですから。

このように、整体の効果には個人差がある。

治癒のペースや効き方にも個人差がある、ということを前提に、以下の話を聞いて下さい。

まず、理想をいうと症状が根本治癒するまで受療したほうがよい、という事です。

しかし、先が見えない不安もあると思います。

なので、まずは週1回の受療で、5回の継続を推奨しています。

なぜかというと、当院の経験則で、5回位の受療で症状が楽になった、気にならなくなった、というお話を多く頂いているからです。

以上の理由で、たむら整体治療室では、まずは、5回の受療を推奨しています。

むろん強制じゃぁございませんので、ご安心下さい。^^

町田市 整体 たむら整体治療室

たむら整体治療室│町田整体のロゴ画像