いわずもがな呼吸は、私たちにとって非常に重要な働きをしています。

また呼吸は肉体面だけでなく、精神との関連性もあります。
つまり私たちは、
呼吸によって肉体と精神を維持するだけでなく、呼吸で肉体と精神をコントロールすることも可能なのです。
このような背景があるので、ヨガや様々な健康法では呼吸法が重宝されています。
また当院(たむら整体治療室)においても、呼吸が浅く、緊張しやすいタイプの患者様がいらっしゃいます。
そして緊張しやすい人ほど、呼吸が浅かったり、息を止めて力んでいるような印象を受けます。

おそらく整体院でこのような状態になるということは、職場や学校においても同様な息遣いをしているのだと思います。
そうすると必然的に職場や学校においても、緊張しやすく、自身のパフォーマンスが発揮しにくい状態になってしまいます。
また整体的にいっても、呼吸が浅かったり、呼吸を止めるがごとく力んでいるような状態が続いてしまうと、
体は強張り、筋緊張が生じ、凝りや歪みを育むことになってしまいます。
こういったことを回避するためにも、
呼吸を浅くしたり、息を止めるがごとく力むような癖は解消した方が良いのです。
呼吸法レクチャー
腹式呼吸や胸式呼吸、はたまた逆式呼吸などいろいろな呼吸法がありますが、
私(院長田村)はシンプルに行ったほうがよいと考えています。
以下、大事な事項をピックアップしておきます。
- 口から吐き、鼻から吸う
- 比重としては吐くほうを重視する※息を吐いた結果、吐いた分だけ吸う感じ
- 口呼吸は原則NG※しかし息が上がるような運動時は別件、絶対事項ではない
- 力んで息を止めないよう自己(呼吸)コントロールすること
- 自然に楽に呼吸することを理想とする
以上となります。
一日複数回(短時間)でも構わないので、意識的な呼吸(呼吸法)をするよう心がけましょう!
町田市 整体 たむら整体治療室
